手塚作品

手塚治虫「火の鳥 鳳凰編」の感想!僕の人生に与えた影響は一体?

手塚治虫「火の鳥 鳳凰編」の感想!僕の人生に与えた影響は?

Pocket

こんにちは!ウチの部屋へようこそ!

今回は手塚治虫のライフワークとも呼ばれる代表的な作品「火の鳥」についての考察と感想についてお話していこうと思います。

火の鳥は全部で13編からなる長大な物語なのですが、一編一編は独立したストーリーで構成されています。

一貫した生命についてのテーマで描かれており「生命の大切さや素晴らしさ」「永遠の生命を求める人間の愚かしさ」などを様々な登場人物が繰り広げていくドラマで描いています。

今回はその中でも一番の人気と称されることも多い「鳳凰編」についてお話します。

この「鳳凰編」は二人の人物の対立構造になっている作品です。

手塚治虫がこの作品で伝えたかったことを考察し、僕がこの作品から受け取ったメッセージについての感想をお話していきたいと思います。

 


火の鳥 鳳凰編のあらすじ その1

この物語には二人の主人公が登場します。

一人は片目片腕の盗賊、我王。もう一人は彫刻師の若者、大和の茜丸。

鳳凰編は、この二人の数奇な運命の物語を描いています。

我王は生まれてから苦しみ、痛み、怒りに突き動かされる運命を辿ります。

盗賊稼業に身をやつし、一夜の宿を求めてはその一家を皆殺しにして金品を奪って逃げるなその悪行三昧をして暮らしていました。

茜丸はある日夜に焚火で暖を取っている時に、ある男を招き入れてしまいます。これが若き日の我王で、ふとした言いがかりから我王は茜丸の右腕を斬りつけ、身ぐるみ剥いで置き去りにしてしまいます。

この時の怪我がもとで、茜丸は右腕が思うように動かなくなってしまいます。

利き腕の右腕では二度と彫り物が出来なくなってしまうわけです。

しかし、絶望の中から茜丸は自分を見つめなおし、左腕で彫り物を始めるのでした。

 

火の鳥 鳳凰編と僕の出会い

僕はこの作品を初めて読んだのは6,7歳のころ近所の床屋の待ち時間でした。

何だかよくわからなかったけれど、何かすごいものに触れたという奇妙な印象でした。

その床屋では店主が手塚治虫のファンだったらしく、他の手塚作品も多数揃っていました。

記憶に残っているところでは、ブラックジャック、鉄腕アトム、ブッダ、ジャングル大帝、そして火の鳥などが置いてあったように思います。

当時、一番ワクワクしながら読んでいたのはブラックジャックだったような気がしますが、火の鳥は何となく妙な気分になったのを覚えています。

もちろん読んでいる時は面白いのですが、途中から「これはどういう意味なんだろう?」とか「火の鳥は神様じゃないけど、怖い存在だなぁ」とかその時の自分には呑み込めないものを感じました。

その呑み込めないものの正体は、僕自身の生まれ変わりとか死への漠然とした恐怖や不安だったことに気付いたのはそれから10年ほど経ってからでした。

その頃、父方の祖父が亡くなった時「おじいちゃんも生まれ変わるんだろうか?」と考えたりした時に、その根っこは火の鳥ではなかったかと思います。

また、ブラックジャックが居たらおじいちゃんはまだ死んでなかったんだろうか、などと考えたりしました。

手塚作品にはかなり影響を受けていたようです。

 

火の鳥 鳳凰編の主役の二人をご紹介

この作品は我王、茜丸のそれぞれの生い立ち、姿かたち、人間関係などをこれでもか!というほど真逆に設定しています。

ここからはそれぞれの主人公について劇中での活躍について見ていきます。

 

我王のプロフィールについて

生まれたその日に事故に遭い、赤ん坊の時から右目と左腕を失ってしまいます。

その時の事故がもとで父は死に、母は精神を病んでしまいます。

そのことがきっかけで…のように一つの何か不幸な出来事が呼び水になり、次々と辛い出来事が我王に降りかかります。

盗賊稼業で盗みや人殺しなどを繰り返して、決して褒められたものではありません。

それでも、我王は「俺は死なない、死んでたまるか!」とたくましく生き抜きます。

当時漫画で知ったころには、僕はこの我王は嫌いなキャラクターでした。

何でこの人は罰せられないんだろう?と不思議に感じたり憤りを覚えたりしたものです。

やりたい放題、好き勝手なことばかりをして迷惑ばかりかけて、それでも全く罰を受けない。

こんなのおかしい!と感じていましたが、改めて読み直すと我王にも好き勝手せずにはいられない理由があったのだと感じます。

  • 生まれた時から片目片腕
  • それがもとで、生まれた土地では爪はじき
  • 唯一生きている母は精神疾患

これでは、生きているのがやっとと言ってもおかしくない状況で我王は本当に負けん気と反骨心で乗り越えていきます。

 

茜丸のプロフィールについて

一方、茜丸は生まれも育ちも恵まれた環境だったと想像できます。

我王と巡り合った事で、利き腕の右腕を半ば不随にさせられてしまいます。

それも滅茶苦茶な理由で言いがかりをつけられた腹いせの為です。

それでも、挫けずに彫刻師として仏像を彫る道を諦めないで努力します。

読者として、やはり茜丸を応援したい気持ちになるのは当然ではないかと思いますし、僕もそう感じていました。

しかし、中盤から後半にかけて二人の立場が少しづつ入れ替わっていくのです。

 

火の鳥 鳳凰編のあらすじ その2

劇中で二人の立場が徐々に入れ替わっていく、決定的な事件がそれぞれに起きていきます。

我王は自分の怒りと本質的に向き合い自らを省みたことと、自分の師匠、良弁上人との死別です。

茜丸は自分の木像が認められたことにより、権力闘争の中をいかに立ち回るかということに終始し、彫刻師としての情熱をいつしか失ってしまっていたのです。

二人は終盤、大仏殿の鬼瓦を作る腕比べをします。

この時の二人の鬼瓦に対する向き合い方がまるっきり違います。

なかなか鬼瓦を形にすることが出来ず、何とかして勝ちたい、認められたいと苦しむ茜丸。

それに対し自らの境遇に起きてきた怒りや憎しみ、うらみをそのまま力いっぱい鬼瓦にぶつける我王。そこには勝ちたいという名誉欲も何もなく、ひたすら迷いもなく鬼瓦を作り続けます。

この勝負の結果は?そして二人を待つ運命は?

 

我王が気付いたこととは?

良弁上人の死の場面を目にした我王は大きな驚きと衝撃を受けます。

今までさんざんに人殺しを繰り返してきた我王ですが、それでも「お前は悪くない」と我王を始めて承認し受け容れたのが良弁上人でした。

承認欲求については劇中で一切触れてはいませんが、他者から承認されることで、初めて自分のことを認め受け入れる「自己承認」を我王は感じることが出来ました。

どんな人でも承認欲求を持って生きています。それが叶えられない時は本当に辛いです。自分に価値を感じることが出来ないからです。

 

他者から承認されること

その承認欲求はいきなり自分で自分を認められる段階から始まるでしょうか?

昨日までやけっぱちで生きてきた人間が、今日から突如として「俺は素晴らしい存在なんだ!同じように生きている人はみんな素晴らしい!生きているだけで価値があるんだ!」

こんな風に変われることは難しいと思います。

我王には良弁上人がいたからこそ、自分を受け入れることが出来ましたし、その上で自分の境遇への怒り恨み苦しみを俯瞰で感じられるようになったのだと思います。

人は一人で生きているのではない。

これは火の鳥に限らず、手塚作品の根底に流れるテーマの一つのように感じます。

 

茜丸の落ちぶれてしまった理由

茜丸は、物語当初は希望に燃えた彫刻師として描かれます。

我王に右腕を斬られ、一度は挫折するものの再び彫刻師として名を上げようと努力していきます。

そして都に出ていき、腕を認められ自分の後ろ盾、支持者を得ます。そして、鳳凰の像を彫るよう自分のパトロンから命令されます。

仕方がないと言いつつも、茜丸は鳳凰を彫りたい、そのために実際に一目見てみたいと強く願うようになります。

この時には、確かに彫刻師としての情熱が燃えていました。

結果的に火の鳥の木像は完成するのですが、そのために茜丸を取り巻く状況は二転三転します。

この時から、茜丸は人々の権力の中でいかに立ち回るか、人の顔色を窺って誰に味方してどう取り入ろうか、という風に常に人の目を気にして生きるようになってしまいます。

彫刻への情熱は冷め、権力闘争のゲームに奔走するようになります。

一度こうなってしまうと人からどう見られるのか、人の評価ばかりを気にして他人軸で生きるようになっています。

こうなると、常に人に気に入られるよう、他人のご機嫌ばかりが気になるようになります。

自分の研鑽はそっちのけで、どう見えるかという上辺を取り繕うことにばかり腐心するようになっています。

自分の拠り所が他人になってしまい、何とかしてよく見てもらえないか、という相対的な評価という形のないものに目を向けるようになってしまいます。

 

他人の人生を生きることによる凋落

どうしてこうなってしまったのでしょうか?

それは茜丸を取り巻く状況が、権力争いが主な都であったことが大きな原因です。

そのことにかまけて、自分の本当にやりたいことは何か、自分はどうやって生きていきたいか、ということは後回しになってしまったためではないでしょうか。

自分がどんどん薄っぺらくなってしまうことに気付かずに、自分の本当にやりたいことを忘れてしまい、他人の価値観の中で他人の人生を生きるようになってしまうことは本当に辛いことです。

自分の命の時間を他人に捧げることでしか、自分の価値を見出せなくなってしまうのですから。

茜丸は火事に巻き込まれ焼死してしまいますが、その目の前に火の鳥が現れ二度と人間に生まれ変わることは無い、と残酷な宣言をしながらその魂を自らに取り込み、どこかへ去っていきます

茜丸は直接火の鳥を目の当たりにして、今度こそ理想の火の鳥を彫ってみせると宣言しますが、その機会は永久に来ないのです。

目の前に自分の理想があるのにも関わらず、そこに向かうことは決して出来ない。

これは本当に辛いことですが、いつしかそのことすら忘れてしまうのです。

最期にせめて火の鳥に会うことが出来て彼の魂は救われたのでしょうか?

これが他人の人生を生きることを選択した場合の結末になるのだという表現のように感じました。

 

火の鳥 鳳凰編の感想:まとめ

この物語では、二人の立ち位置が最初と最後ではすっかり入れ替わってしまいます。

総じてその原因は、偶然の他者とのめぐりあいが大きな影響を与えていると感じます。

そして「火の鳥 鳳凰編」から僕が受け取ったメッセージは自分が自分の人生を生きているという実感を忘れないことだという感想です。

火の鳥がその審判役として、我王を導き茜丸を断罪します

手塚治虫のこの物語は圧倒的な説得力と存在感です。

実際に手に取って体感してみてはいかがでしょうか?

今回は手塚治虫「火の鳥 鳳凰編」の感想!僕の人生に与えた影響は?と題してお話させていただきました。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。